Q:なぜお焼香をするのですか?
A:お焼香は仏教の大切な行為で、香りをお供えし供養するために行います。
  香りを備える供養には三種類あります。
  ・塗香(ずこう)…香を塗り身体を浄める
  ・焼香(しょうこう)…香を焚いて供養する
 ・華香(けこう)…生花をまいて供養する
  日本へは六世紀の奈良時代に、中国からもたらされ、最初は抹香(まっこう。粉末状のもの。
  一般的にお葬式で使われるものや、練香:ねりこう(合香:あわせこう)のようなもので、体の臭い消しとして一般化していきました。

Q:お焼香は、具体的にはどのようにやればいいのですか?
A:例えば、一般的な会館でのお葬式の場合、焼香案内の後、焼香の順番がやってきます。
  焼香台の前に立ったら、まず合掌し一礼します。
  右手の親指と人差し指で抹香を軽くつまみ、静かに火種にそそぎます(一般参列者の場合1回)。
  再び合掌をして、一礼し、席に戻りましょう。

Q:お焼香の回数は何回が正しいのですか?
A:回数に関しては、宗派や地方によって様々で一概には言えませんが、日蓮宗では導師は3回、一般参列者は1回とされています。
  一番大事なことは、いったい何に対して「香」を捧げるのかを考え、心をこめることでしょう。
 また、周りの状況を判断し、大勢の場合は一回(一本)にしたほうがよいでしょう。

Q:お香の種類はどのようなものがあるのですか?
A:お香の材料は香木といい、たくさんの種類があります。
  ・「沈香」…沈水香木の略。ジンチョウゲ科の樹木が埋没し、長い年月を経て香木になると言われていわれる。東南アジアやインドが原産地。
  ・「伽羅」…沈香の中でも最高級の香木。
 ・「白檀」…栴檀木(せんだんぼく)ともいう。 マレー諸島からインドに分布する常緑樹で、木そのものが甘い芳香を放つ。

1つ前に戻る

アーカイブ